ふじけんの資材置場

考えたこと、勉強したことの置き場所。勉強した内容のメモ、好きな歌詞の解釈、最新映画の感想など。

中島みゆき「あわせ鏡」の歌詞について考える

中島みゆき「あわせ鏡」の歌詞について考える

~魔法の鏡はコワレモノ?~

 

毎度ご訪問ありがとうございます。ふじけんです。

アラサーサラリーマンの私ですが仕事が辛いときにいつも聴いてる中島みゆきさんの歌について自分が感じたこと、考えたことをまとめてみようと思います。

今回は個人的にお気に入りの曲の一つ「あわせ鏡」をご紹介します。

※2021/2/14 破損していた画像を再投稿、文言を修正

 

中島みゆき「あわせ鏡」について

中島みゆきさんの「あわせ鏡」は1981年3月5日に発売された中島みゆきの8作目のアルバム『臨月』の収録曲です。2004年11月17日に発表された、32作目のオリジナルアルバム『いまのきもち』にも収録されています。

アルバム『臨月』は1981年の年間ヒットチャート第7位にランクイン。また、同年の第23回日本レコード大賞の'81アルバムベスト10に選ばれたそうです。

「あわせ鏡」の歌詞を考える

そんな「あわせ鏡」歌詞ですが、歌詞を読むと不思議な言い回しが目立ちます。
例えば歌いだしのこの歌詞。

グラスの中に自分の背中がふいに見える夜は
あわせ鏡を両手で砕く 夢が血を流す

あなたはグラスの中に自分の背中がふいに見えたことはありますか?

。。。私はありません。。。

もしグラスの中に自分の背中がふいに見えたことがある方はコメントください笑
このように曲の冒頭から比喩的表現が入るため、開始数秒で困惑することになります。
しかし、しっかりと歌詞を読んでいくと、曲中に歌われる「あたい」がどんな人物なのか、どんな状況にあるのかしっかりと描かれていることが分かります。

私がこの「あわせ鏡」をどのように読んだのか(正確には聞いたのかですが)以下綴っていきたいと思います。

※言わずもがなですが、以下は個人の感想でありますので、誤った解釈をしているかもしれませんが、ご容赦をいただければと思います。

 

※実はこの曲冒頭が一番難解なので、その次の歌詞から読んでいきたいと思います。
(なぜ難解かというとこの冒頭の歌詞がこの曲の結末だからなのです。)

なりたい夢となれる夢とが本当はちがうことくらい
わかってるから鏡みるとき芝居してるのよ

なりたい夢が理想ということならば、なれる夢というのは現実ということでしょうか。理想と現実が違うことが分かっているから、あたいは鏡の前で芝居をしてありのままではない嘘の自分を演じるのです。鏡に映るのは演技をしている自分、文字通り「虚像」が映ります。

つくり笑いとつくり言葉であたいドレスを飾るのよ
袖のほつれたシャツは嫌なの あたい似合うから

つくり言葉というのは「つくり言」のことで虚言のことです。相手から自分が魅力的に見えるようにするため、つまりドレスを飾るアクセサリーとして、彼女は本心ではない笑顔をつくり、本心ではない嘘の言葉を言うのです。彼女は無理をしているのです。
そんな彼女が本当に似合うのは装飾されたドレスではなく、もっと庶民的な、貧乏くさい袖のほつれたぼろシャツなのです。

鏡よ鏡 あたいは誰になれる
鏡よ鏡 壊れてしまう前に
つくり笑いとつくり言葉であたいドレスを飾るのよ
袖のほつれたシャツは嫌なの あたい似合うから

ここでサビに入ります。鏡よ鏡、これは言わずもがな白雪姫に登場する魔女が魔法の鏡に掛ける言葉です。白雪姫の魔女が鏡に問うのは「世界で一番美しいのは誰か」ということです。これは白雪姫の魔女の一番の望みが「世界で一番美しくあること」だからだと考えられます。

さて、この曲のあたいが鏡に掛ける言葉は「誰になれる?」という問いです。白雪姫の魔女に重ねるならば、彼女の一番の望みは「誰かであること」ということになるのでしょう。
つくり笑いとつくり言葉で虚を飾ってしまった彼女は本当の自分、ありのままの自分が分からなくなっている状態と考えられます。「自分は誰なのだろう、どんななのだろう」と自分を確かめるために鏡を見ても、彼女は鏡を見るときには芝居をしてしまう。そこに映るのは「虚像(芝居をした自分)」なのです。

f:id:Fuji_ken:20210214025923p:plain

以降が2番の歌詞となります。

放っておいてと口に出すのは本当はこわいのよ
でもそう言えば誰か来るのをあたい知ってるの

あたいは本心ではそこでさみしい、つらいと思っています。しかしそれをそのまま表現すると誰も来なくなってしまうことを彼女は知っています。そのため、彼女は本心とは裏腹なこと(=つくり言葉)を言い、本心とは裏腹な表情(=つくり笑い)をして、虚の自分を演じる必要があるのです。

f:id:Fuji_ken:20210214025715p:plain

明るい顔ができるまでには クスリたくさん必要よ
大丈夫よって言えるまでには お酒 必要よ

しかし本心でないつくり言葉を言うのは精神的な負荷が掛かりますし、つくり笑いをするのはもっと負荷が掛かります。そこでさみしい、つらいといった負の気持ち自体を裏返す(誤魔化す)ためにクスリやお酒を飲む必要があるのです。

f:id:Fuji_ken:20210214030341p:plain

鏡よ鏡 あたいは誰になれる
鏡よ鏡 壊れてしまう前に
明るい顔ができるまでには クスリたくさん必要よ
大丈夫よって言えるまでには お酒 必要よ

そして2番のサビに入ります。曲としてはこのあと2番のサビの繰り返しがありますが、歌詞としては以上となります。さて、ここで冒頭の歌詞に戻ります。

グラスの中に自分の背中がふいに見える夜は
あわせ鏡を両手で砕く 夢が血を流す

まず、あわせ鏡がどのようなもの、ことか今一度確認してみようと思います。
WikiPediaに良い画像があったので以下掲載します。(あわせ鏡で画像検索するとホラー写真がたくさん出てくるので検索注意です泣)

f:id:Fuji_ken:20210214030420j:plain
自分の背中を見るために、背面に鏡を一つ設置、そこに背中を写して、正面の鏡で背中側の鏡に映った像を見ることを「合わせ鏡(をする)」といいます。
つまり「自分の背中を見る」ための行為があわせ鏡なのです。

さて、1番と2番の歌詞を踏まえるとあたいがおかれている現状は以下のようになっていると考えられます。

f:id:Fuji_ken:20210214030456p:plain

そう、あわせ鏡になっているのです。そしてあわせ鏡で見えるものは自分の背中、自分の裏側である本心です。グラスの中にはつくり笑いとつくり言葉で飾ってなりたい夢を演じている彼女が映るはずなのに、そこに見えたのはさびしい、つらいと思っている本当の自分が写ってしまったのです。

「こんなのあたいじゃない」

そう思った彼女はこのあわせ鏡、表の自分と裏の自分を砕き、彼女は血を流すことになるのです。そしてその後の顛末はサビにつながることになります。

鏡よ鏡 あたいは誰になれる
鏡よ鏡 壊れてしまう前に

 自分を砕いたあたいは鏡の前でこう問うのです。「自分は誰なのだろう、どんななのだろう」。しかし彼女は鏡の前では芝居をしてしまうため、本当の自分が分からない。結局本当の自分とは違う虚像を再び演じてしまうために、また酒とクスリが必要になるのです。
歌詞で歌われている壊れてしまうものは実は目の前にある鏡ではなく、虚像の自分と本心の自分、つまりあたい自身なのではないでしょうか。

以上より、この「あわせ鏡」のという歌は

なりたい夢になれないこと(≒現実)を受ける止めることができない「あたい」が、つくり笑い、つくり言葉で虚像の自分を演じるが、本心とのギャップを紛らわすために酒とクスリに溺れる。不意に自分がなりたい自分でないことに気付き、その度に演じる自分を変えていくが、現実を受け止めない限り、いつまで経ってもその連鎖から抜け出せず、そのうちに自分が分からなくなる

という歌なのかなと思います。この連鎖を現しているのか、曲自体も円環構造になってます。なりたい夢となれる夢が違うことを受け止められないことって大なり小なりありますが、そのことを多くの人は、多くの場合、諦めることで生きています。ただ人によってはどうしても諦められない夢もあるでしょう。この歌のあたいもそんな諦めたくない夢があったのでしょうか。もしかしたら、今となってはそれも分からなくなってしまっているのかもしません。

余談

この曲、地獄すぎやしませんかね。。。前回の「ファイト!」から一転して無常な歌でしたね。

「ファイト!」が収録されているのが1983年発売の『予感』だったので、この曲が収録されている『臨月』が発売された1981年から2年後ということになります。

2年間でだいぶ前向きになりましたね(笑)

 

この曲、1981年の『臨月』の後に2004年の『いまのきもち』にも収録されているのですが、曲調、歌い方が違うのでぜひ聞き比べてみてください!
TSUTAYAに置いてるんじゃないかと思います。)

参照元

臨月 (中島みゆきのアルバム) - Wikipedia

合わせ鏡 - Wikipedia

作り言(つくりごと)の意味 - goo国語辞書

 

 

臨月【リマスター(HQCD)】

臨月【リマスター(HQCD)】

  • アーティスト:中島みゆき
  • 発売日: 2018/03/07
  • メディア: CD